2日目!
《時刻》 《活動内容》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6:30 起床&準備
8:30 朝礼
《目標:昨日よりも積極的にお声掛けする》
9:30 デイサービス
作業(塗り絵)
お風呂場&トイレへのサポート
13:00 『特定高齢者運動機能向上事業』(詳細は下記)
参加する(利用者は2名)
15:00 デイサービス
工作(ビーズ)・ゲーム(トランプ)
16:00 送迎(3ヵ所)
17:00 帰還と今日の反省
17:40 着替え&カギを返す
17:55 【2日目】実習終了
※『特定高齢者運動機能向上事業』
…熊本市による認定を受けられた方を対象に
運動機能の向上を目的に、歌や発声練習をはじめ
機械によるトレーニングを付加した事業
要支援・要介護に分類されず、基本的に
「自立」とされている方々が対象だが、
少しでも運動機能に不安がある方々のために
この事業が存在し、多くの方が利用・活用している
★施設について★
実習施設には
様々な「エコ」対策に取り組んでいる!
ここでは、その「エコ」対策について3つ紹介する
・屋上のソーラーパネル
…約50枚近くのソーラーパネルが設置されている
これによりお湯の沸かしなどの面で大いに利用され
年間の石油等の燃料の節約に大きく活躍している
・雨水利用
…玄関に行くまでのスペース(駐車場)の地下にはタンクが
設置されており雨水を循環させて施設内の川に流している
暑い日が続くこの季節には施設内へ霧吹き状になって
利用者たちや職員が涼しく過ごせる環境作りに活躍している
・生ごみ再利用化
…施設の裏に生ごみ再利用の施設がある
生ごみを肥料として再利用し施設内の花壇に利用される
近くの住民たちに分けたりと地域密着の施設のためにも活躍
以上
9月7日
介護等体験【2日目】実習記録
(※無許可のコピー&ペーストを禁ずる)
春だ!!!冬だ???寒暖の差が大きいですが、みなさんお元気ですか?毎年3月に思うこと、それは年が明けてから3カ月も経過した時間の速さに驚くばかりです。年度末までバタバタしていてようやく更新することができました。このままずっと暖かい春になってほしいところ・・・。【春よ、平成28年度よ、来い】(2016.3.14)
2010年9月7日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)

2012年4月「大学生、復活」高校のときからずっと憧れていた「教育学部・教育学科」への入学です。今までの4年間の大学生活は決してマイナスではなく、むしろこの4年間があって今の自分がいます!最短2年で新たな資格取得を目指します!もっともっと自分自身をピカピカに磨き上げます!
公式発行
2012年夏期企画(仮)
人間紹介(自己紹介との違いは不明)

トークとユーモアのセンスは塾講師4年間で習得しました!2012年4月からは新たな教員免許取得のために熊本から飛び出します!ときどき落ち込みますが基本、笑っています!笑顔の裏を理解してくれる人を募集しています!
ボランティア活動
【くまモンを届けたいモン】

東北3県支援プロジェクト

2012.3.22 『学位授与式』 大学生という立場からの卒業を教務課に学生証を返却して実感しました。今日までの4年間、本当にお世話になりました。今年は70周年の記念式典があるそうで、5月26日の『ホームカミングデー』は楽しみにしています。大学関係者のみなさん、本当にありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿