本日、
月曜日~金曜日の5日間
「デイサービスセンター」
施設にて「介護等体験」を行います!
実習の記録を
このブログにアップする予定です!
今回のアップは
記念すべき【1日目】です!
《時刻》 《活動内容》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6:30 起床&準備
7:30 自宅を出発
7:55 施設へ到着
8:30 着替え&朝礼へ参加
施設長&事務長へアイサツ
8:45 オリエンテーション
『デイサービスセンターとは?』詳細は下記
9:00 デイサービス(実習開始)
お風呂・トイレ・洗顔等のサポート
11:15 施設内外案内
12:00 デイサービスの方々とお食事
お昼は“ちらし寿司”でした!
13:00 デイサービス
工作(折り紙)・新聞紙による遊び等のサポート
14:00 送迎①
14:00出発の方と16:30出発の方と分かれます
15:00 2名の方を送迎完了&帰還
15:15 デイサービス
トランプゲーム(7並べ)・ホワイトボードによる謎解き
塾講師の経験をかってもらい、急きょみなさんと謎解き授業
16:30 送迎②
3名の方(1名は車イス)
17:20 帰還と今日の反省
17:50 更衣室のカギを返す
18:00 【1日目】実習終了
※『デイサービスセンター』
今回「介護等体験」を
させていただくことになった
『デイサービスセンター』には
『ケアハウス』という個室が本館の
2階~5階に合わせて49室存在している
『ケアハウス』に入居するためには
大きく3つの条件があります。
①60歳以上
②自炊しての生活が難しい、
または住宅事情等に関して不安を持っている
③自立している
この条件で最も厳しいのが③である。
お風呂やトイレ等のサポートに関しては
認められているが、極度に歩行が困難である、
または、車イスを要する場合は退去を命じられる。
しかし退去によって
行き先があるのか、という疑問の声には
行政・国を含めて適切な返事を返せないのが現実である。
今後の行方に施設側も頭を悩ませています。
以上がオリエンテーションでの内容(一部編集)
タイムラインでによる1日の流れは以上です!
<休憩時間>については
基本:8時間労働+1時間の休憩
らしいですが、せっかくこのような機会ですので
休憩時間はあえてもらいませんでした!
立ち仕事等は経験済みで
キツく感じることはありませんでした。
祖父の同類の施設に入居しているため
現場の方々の努力や様々な気配り等を
その場、その空気で体験することができました!
「経験」と「体験」という
類語がありますが、自分は類語と思っていません。
このような実習による
「体験」こそ
今後の自分の将来に
活かされるものであると思います。
まだ初日ですが、
この「介護等体験」が「経験」で終わるのでなく
しっかり体で感じとり、大きな活力となる「体験」
にするべく残りの日数を濃密に過ごしていきます!
以上
9月6日
介護等体験【1日目】実習記録
(※無許可のコピー&ペーストを禁ずる)
春だ!!!冬だ???寒暖の差が大きいですが、みなさんお元気ですか?毎年3月に思うこと、それは年が明けてから3カ月も経過した時間の速さに驚くばかりです。年度末までバタバタしていてようやく更新することができました。このままずっと暖かい春になってほしいところ・・・。【春よ、平成28年度よ、来い】(2016.3.14)
2010年9月6日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)

2012年4月「大学生、復活」高校のときからずっと憧れていた「教育学部・教育学科」への入学です。今までの4年間の大学生活は決してマイナスではなく、むしろこの4年間があって今の自分がいます!最短2年で新たな資格取得を目指します!もっともっと自分自身をピカピカに磨き上げます!
公式発行
2012年夏期企画(仮)
人間紹介(自己紹介との違いは不明)

トークとユーモアのセンスは塾講師4年間で習得しました!2012年4月からは新たな教員免許取得のために熊本から飛び出します!ときどき落ち込みますが基本、笑っています!笑顔の裏を理解してくれる人を募集しています!
ボランティア活動
【くまモンを届けたいモン】

東北3県支援プロジェクト

2012.3.22 『学位授与式』 大学生という立場からの卒業を教務課に学生証を返却して実感しました。今日までの4年間、本当にお世話になりました。今年は70周年の記念式典があるそうで、5月26日の『ホームカミングデー』は楽しみにしています。大学関係者のみなさん、本当にありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿